妊娠中からの、リライト記事です!
3人目を生んで早5ヶ月!もうすぐ半年!
日常の感想やら、子どもの様子を含めて記事にします

妊娠発覚
上の子が年長さん6歳、下の子が1歳半の時でした。
下の子なんてまだ保育園に通いだして半年。まだまだママ大好きの1歳です。
夏過ぎ、秋くらいに妊娠していることがわかりました。
仕事復帰した年だったので、最初は『また休むのかー。』とか、『復帰したばかりで、言いづらいな。』
とか、そんな感じで、上2人男の子なので、3人目男の子で体力大丈夫かな?とか、私の年齢を考えてもこれが最後だな。
とか、考えていました。
私は悩み出すと人生規模で考えることが多いです。
今回の出産、育休も、人生の中の1年はすぐだな。
とか、今世紀では3人位、生んでもいっか。
そこそこの貧乏も楽しむか
とか、考えて、自分を納得させていったような気がします。
周りからも絶対男だ❗って言われること多かったので、気持ち7割男の子3人か。と、最初から思ってました。

さっ!女の子生んだ感想
いや、女も男も関係ない!我が子は可愛すぎる~♥️
女の子、いい匂いする!ほんとに!
3人目のリスク
3人目生むのは無理だろうと思っていた理由として
①夫の協力が薄い
②家族が遠方にいる
③お金がない
この3つが理由だったと思います。
子どもはいるだけ手がかかるし、1人に行き渡る目も薄くなります。
学校の行事も多くなるし、お金もかかります。
夫の希望休みは3日。私は平日勤務なので、平日休みなし。とるなら有給。
これで幼稚園の行事が月に何回かあると、有給なんてすぐになくなります。
①夫の協力
これは絶対必要になります。
これを今クリアできているのか、と、言われれば出来ていません。できるようになるかもわかりません。
生まれてからやっていくようにしていくしかないと思ってます。
ギャンブルですね。😅
私は家事にこだわりがある訳じゃないし、やってくれればどんなやり方でもオッケー👍なとこあるので、家事動作に不満はないです。
でも、世の中の奥様方はとても気になる人が多いので、家事を抱え込むストレスもあるし、協力してくれてもやり方が不満で逆にストレス溜まる方もいるかもしれません。
なにを協力してほしいか、分かりやすく提示するのもいいかと思います。
なにごとも話し合いですね。
②家族が遠方
だいたい3人以上子どもがいる人や夫婦で常勤共働きの家庭には、おじいちゃん、おばあちゃんが近くにいる人が多いです。
我が家は両親共に遠い。
協力なし。
大きな休み、夏休みや春休みには夫側のおじいちゃんをわざわざ呼んで協力してもらいます。
結局遠方でも、高速1時間くらいで運転もまだできるので困ったときは呼んでます。
飛行機使わなきゃとかだと、呼べないので、きっとファミサポや、病児保育をフル活用していたと思います。
周りに協力者がいないから使えるものは市役所のサービスを使い、周りのママ友にお願いし、近所の人にお願いしたりとコミュニティフル活用するしかないのです。
③お金がない
いつの時代もこれですね。
3人目生まない、生めないという人はだいたいこう言います。
2人育てるので精一杯。お金がもたない。私もお金使いたいし、3人も手をかけられない。子どもに不自由させたくない。
うちだって、お金ないよ。と、思いつつ、誰が我慢するかって母親ですね。
みんな美容院行きたいし、エステも行きたいし、洋服もほしい。
3人目より、お金の余裕。
とても気持ちわかります!
子ども3人連れての旅行とかお金かかりそうですね。
お金に関しては今後も不安しかありませんが、しょうがない。
ないならないなりの生活をする。
元々めちゃくちゃお金持ってた訳じゃないし、贅沢しなきゃ暮らしてはいける。
夫の小遣い減らして、なんとかしていこう。
節約と副業です。
さて、結果です 簡単に説明しよう!
めちゃめちゃ文句言ってたけど、夫の小遣い30000円に減額!
協力してほしいけど、プリティさん。が、パパ受け付けない。いつも以上の号泣
それでも、パパはめげずに抱っこ!
お金はない!
けど、切り詰めるほどじゃない!いや、貯金はできてない!大きく言うことでもない。
4月から3ヶ所の送迎になる。
もうしょうがない。幼児教育を重視した結果こうなった。小学校、幼稚園、保育園。
お金はないけど、夢はある!
YouTube始めました♥️
チャンネル登録よろしくお願いします😊
まとめ
3人子どもがいるよりはお金に余裕をもって家族で暮らしたい。
このような思いが大きいと思います。
これは私も大賛成。よく、お金もないくせにそんなに生んでどーするの。とか、批判もありますが、ごもっとも。私もお金に関しては不安しかありません。
子どもが大きくなる前に高校無償化や、大学の奨学金制度の優遇改善など、今後、変わってくれると信じています。半分神頼み😁✨
あとは自分と夫の体調管理が1番ですね!
元気に長く働けること。
3人もそもそも1人では育てられないと思っています。
私のキャパシティの少なさ。
色んな人に見てもらって怒ってもらって、子どもにも成長してほしい。
という思いもあるので、
もうプライドとかない。
頼める人に頼む。お願いする。家族だけではできないことも他人に頼んでしてもらう。
みんなで子育て。
これを目標にしています。
夫にも、話し合いが必要ですね。諦めたらそこでおしまいです。徐々にでもやってもらえるようにするにはこれから私の頑張り時。
とにかく3人育てるには周りの協力者を増やすこと。
これが大事だと、思います。1番は夫です。
私達家族はこれからなので、また生まれた後のことは今後記事にしていきたいと思います!
コメントを残す