子どもに勉強させるのはなんのためですか?
それぞれに思うことは必ずあるはずです。勉強できるようにするために考えていることはありますか?
小さいうちは必ず手助けが必要になります。
我が家の学習法は進研ゼミのタブレット1択❗

勉強机はリビングに置いてます😊
進研ゼミタブレットは毎月更新があって、それまでに、問題を終わらせておく。ノルマがあるので、25日までには終わるように考えながらやっています。
だいたい25日より、早く終わるのでそしたら、プラスで漢字や計算、遊びながらできるプログラミングや努力賞で物がもらえたりするので、しっかりやればご褒美はあります😊
学校の勉強プラス進研ゼミなので、両方やって、20分くらいです。
一年生の集中力はそのくらいなので、満足してます😊
公文や塾の送迎も大変なので、進研ゼミタブレットでも十分ですね。
アプリを携帯に登録しておくと子どもがどのくらいやったのかみることができます。嘘つけませんね。嘘もすぐばれます。
ちなみに週末もやってます。
新型コロナのことも、ありますので、みんなでやるような場所よりも自宅でできることを考えたほうが良さそうですね。

まだまだ出かけることや集まる場所では心配なことも多いので、1人ではできない子どもにはオンライン学習もいいですね。
家族では勉強するにしても甘えがでてしまってうまくいかないことが多いです。オンライン学習なら感染も気にならないし、何しているのか見ることもできるので安心です。

これからは3密を避ける時代であり、人混みも怖いです。自宅でできることを増やしたほうが移動時間や感染リスクを考えても効率はいいです。
子どもにやる気を出させるための工夫の1つにこのような教材が必要です。環境を整えるとかも必要かもしれませんが、まずは勉強の楽しさがわかるようなものが大事で、勉強を好きになってもらう。
ただ勉強が好きだけでなくて今後はITの時代でもあるので、タブレットやパソコンに触れておくこと。
ブログとかしていると勉強よりパソコン知識あったほうが仕事に繋がるんじゃないかと思っているのは内緒。
学校の勉強も大事なので、パソコン知識はまた別でできるように

なんのために勉強しているのか。子どもに仕事の可能性を広げることが出来るようにしたい。
でも、勉強にも向き不向きがあるし、その子の得意なものを伸ばすほうが、好きな仕事を継続して行うことができるんじゃないかとも考えています。
子どもにはどういうものが向いているのか。勉強での得意、不得意があるように仕事の職種でも向き不向きがある。
子どもの興味のあるもの、得意なもの、じっくり探していきたいと思います。

コメントを残す