
今回はなぜ、私がブログを始めたのか、始めるときに何をしたのか、を記事にしました!
ブログを始めたきっかけ
子どもが寝たあとって皆さんなにしてますか?
そのまま一緒に寝落ち?テレビ?YouTube?コーヒータイム?
私はそのまま寝落ちすることもありましたが、横から離れると、子供はすぐに泣くし、急に泣いて、あわててそばにいくのがめんどくさいので、なるべく、子供が寝ている隣でYouTubeや電子マンガをみていました。
でも、そんなときも『なんかやることないかなー』と、漠然と考えていました。
元々、暇は人をダメにする。
という考えもあり、携帯でできることないかなーと、思っていたこともあります。
3人目を妊娠し、また、仕事を1年休まないといけなくなりました。
まぁ早めに復帰すればいいだけの話なんですが、それでも3ヶ月から半年は休みたい。
でもきっと産まれたら可愛くて離れられないんだろうなと思いつつ。
2人目のとき、12月生まれだったので保育園どこも入れず。4月まで育休延長しましたが、子育てだけだと、空いた時間が多くなってしまって、早く仕事したい気持ちとお金の焦りもあり、もう休みはいらない。
と、思っていた矢先の第3子。
授かり物なので、とても嬉しいことなのですが、
また1年休みか。早めに復帰したいけど赤ちゃんは今しか一緒にいれないしなぁ。という思いでいっぱいでした。
お金もまた減っちゃうなー。
時間も余裕あるしなー。
何かしよう!この1年無駄にしたくない❗何かの可能性にかけよう
という思いからGoogleで『在宅ワーク』検索始まりました。
ブログ開始までにしたこと
前回の記事も読んでもらえるとわかりますが
子供が大好きYouTuber。
パソコンで、文字おこし、メルカリ販売、ブログ
考えたのはこの程度。
ブログって、どーやってみんな稼いでいるんだろうか?
調べるのはそこから。
1つ目の「広告収入」はブログ内に広告を設置して、その広告がクリックされたり、商品が売れたら報酬がもらえるという仕組みです。
2つ目の「自分で商品を持っているならそれを売る」は簡単ですね。
ブログで自分の商品を紹介して、読者に買ってもらうというシンプルなものです。
なるほどなー。
と、思いつつ、ではブログはどうやって作るの?
から、検索開始。
まずはエックスサーバーの登録
そこから、登録がいくつか続きます。
私もよくわからないまま、ワードプレス移行までこぎつけました。
してないこととか足りないことは後々メールで
○○がまだ済んでません。とか、来るのでメールきてからまた手続きしたりしました。
ワードプレス移行すると、いよいよブログが、書けますが、自分なりのブログにするにはテーマを決めないといけません。
有料と無料のものがありますが、値段もピンキリです。
私が使用している有料テーマです。ストーク19
携帯でみやすい作りになっていること。他より安い。これが決めてでした。
勝手にこれからは携帯が主流で、情報も携帯からだろうなとおもっていたから、これだ!と、おもったのが決めた理由です。
これを使用したことで土台はすぐにできあがりました。
これを少しずつカスタマイズしていきます。
私のブログはカスタマイズもそこそこにとにかくブログ書きまくってます。
お利口さんではないですが実践しながら学ぶタイプなので、このやり方しかない。
ブログ書きながら疑問はすぐに調べていたりします。
今はとにかく毎日ブログを書くことに専念していますが、それだけではもちろんお金になりません。
Googleアドセンス申請
Googleアドセンス申請するにはいくつか記事を書いてからでないと申請しても不合格になってしまいます、
受かるためには条件がいくつかあり、受かりやすい対策。とかも検索するとたくさんでてきます。
他にも広告載せるためのものはA8とか、ありますが、ブロガーの基準は
ブログ記事をいくつか書いたら
Googleアドセンス申請
が、基本の流れのようです。
他の広告貼りすぎると落ちる。という記事をたくさんみかけました。
私もいくつか記事を書いてから申請しましたが2週間後不合格メールきました。
再度申請できるようGoogleからメール来たり対処法おしえてくれたりします。
1度落ちてもめげない。が、基本です。
時間との戦い
エックスサーバー登録も、ワードプレス移行もパソコンでやりましたが、
ブログ書くのは携帯でもできます。
今は家事、育児、仕事、ブログ。時間がない❗夫の協力もない。指示待ち人間。あぁ愚痴がこぼれた!
子供が寝てからが、メイン活動です。
ブログ書くのは2時間ほどかかります。
空いた時間は記事にする前の情報収集やネタ集め、Twitterでのブログ宣伝。
ブログ始めてから睡眠時間を削って、仕事のやる気半分くらいにしました。
寝てないし、妊婦だし、動きが悪くなった。が、本音です。
継続すること
ブログ立ち上げてから自分の時間はすべてブログの勉強や、ネタ、Twitterでの宣伝活動に、当てられています。
Twitterみてると思いますが、とにかく継続!って、みんな言ってます。確かにブログネタ切れたら書けないし、自分の情報にも限界がある。
100記事くらいは自分の経験と思いで書けるかも知れない。では、そのあとは?
考えるだけで恐ろしい。
ブロガーも常に勉強と、情報収集です。
なにより書きながら伝わりやすい文章作りと、興味が湧きやすい題名作り。
続けるためには色んなことが必要です。
これから、精神、心理学とか学びたいなー。、とか、思ってます。
これは転職も考えながら、資格取得も目指してポイント絞って伝えたいことでもあるので、まず、これも勉強かと思います😁
まずは自分のペースで、記事を作っていきます。
よろしくお願いします。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
今日はただのパート勤務の育児中、主婦がなぜブログを始めたのか。
を記事にしていきたいと思います。
ブログを作る
ちなみにパソコンも全然できません。
子どもも手のかかる時期で時間もありません。
ブログを作ったときは姉に協力してもらって子どもを見ててもらいました。
それでも集中して作業できるのは1時間くらい。
とぎれとぎれ、子供と遊びながらパソコンとにらめっこ。
携帯で申し込みの仕方や、しなきゃいけない作業を確認しながら、パソコンで実施していく形で進めました。
まずはブログしよう!
って思った時にすでに、
(ブログ方法)
で携帯で検索…
でるわ、でるわ。
色んな人の情報を片っ端から読みました。
大事なことはメモ📝✒️
そして、
公園やお出かけではたくさん写真とるようにしました。
思い出も残るし、その時の思いも記事にできる。
子育て記録。人の日記を見ているようなブログになるかもしれません。
今は皆さんが
どのような日常がみたいのか、
聞きたいのか、知りたい育児情報があるのか、手探りで進めています。
子ども3人目に自信のないママたちの参考になればとも思っています。
1人目の時のことから振り返り記事にできたらと思います。
こどもの成長も一緒に共有できたらなぁ。
子どもを生んでから、たくさんの思いがあります。
そんなすごい育児してるわけでもないですが、
こんな考えあるんだな。
こんくらいじゃ私の方がまし。
とか、記事から励みになったり、考えを変えることができれば私は嬉しく思います😄
公認心理師
看護師をしています。
ずっと精神心理学に興味があって、ステップアップに、ちゃんとした資格取得がしたいなと思っていたところ、
『公認心理師』の資格が、5年の職歴と、現任者講習を受けると受験資格が得られるということで、ここを目指すことにしました!
ブログでも『公認心理師』資格取得の経過も記事にしていきます。
ブログを始めてから感じたことで、なにか一つ特化したものをみんな持っているなと感じています。
その時に私には何があるんだろうと思った時に、自分には『特記事項なし。』だったんです。
子育てはもちろん頑張ってるし、工夫してます。
でも、工作が上手いわけでも、工夫が特化しているものでもなかった。
自分にはこれだ!という自信がなかった。
ブログを始めてから自分とはなにか。大好きな子育てが終わってから私は何をするのか。
自分と向き合い、今後の人生設計も考えるようになりました。とにかく、年を重ねていきたいので、まずは健康には気をつけようかな。
公認心理師の資格で、子どもを守れる立場になりたい。
これが人生の目標となりました!
夢を叶えるまでの過程、子育てについてのブログをやろう❗
ということで、ブログを始める前に方向性は考えたほうがよかった❗
方向性を決めて記事を書き始めたら、今度は収益化について進めていかないといけません。
ブログ収益化する
ブログ収益化にもっとも重要なもの。
Googleアドセンス
とにかく申し込んで、合格おめでとう!をもらわない限り、収益化が始まりません。
Google広告をブログにのせて、ポチポチしてもらえると収益化されるシステムです。
まずはブログ検索にひっかかることも重要。
検索と、Googleアドセンス
ここを他の人のブログから勉強しています。
一つ一つ解決させていけるようにしてます。
自己紹介
これから我が家の自己紹介をしたいと思います。
まずは長男。今年小学校入学の責任感強め男子。性格はお父さん。顔はお母さんに似てるかな。
弟を守ろうと必死です

そして次男。今年3歳の自由度高め男子。
2歳のおしゃべりで家族を癒す。

一家の大黒柱。自由人なお父さん。

そして、私は2020年4月16日に出産。
第三子、末っ子長女。お父さん念願の女子。
これから5人家族になって、やっと全員集合な感じになりました。

よろしくお願いいたします。
ブログでは日常のことを中心に、おでかけ、旅行のことなど、毎日の記録ができればいいなと思っています。
こんな家族もいるんだなと思ってもらえると嬉しいです。
2020年は長男の小学校入学。次男は幼稚園に転園。長女出産。と、絶対なんにもないわけないようなことがたくさん!
ぜひ、我が家を覗きに来てください!
Twitter (@nakoharumifuyu)
副業について
主婦の方は子供の世話や家事に追われていると思います。子供の世話の合間に何かできないかと考えたときに在宅ワークが思いつくと思います。
私もその一人です。
在宅ワークで、検索すると怪しい副業もちらほら。
パソコンの打ち出しとかもありますが、期限があったりして不安になります。
子供の育児の合間に収入が得られないかと考えたときに、最初、YouTubeが浮かびました❗
準備期間
私は子供のおもちゃもたくさんあるし、子供がおもちゃで、遊んでいるところでも撮って動画にしようと思いました。
①遊んでる風景をカメラで撮ろう!
カメラを回すとカメラが気になって遊ぶどころじゃなくなる。
カメラの前で変な顔を始める。
一緒に遊ぼうと誘われる。
男の子2人じゃお母さん1人だと大変で、すぐに撮影中断。
子供は撮影より、一緒に遊んでほしいよなー。
と、思い、子どもとのYouTube撮影はやめました❗
私1人では撮影と遊びとはできないので、撮影してくれる協力者や、一緒に遊んでくれる誰かがいるといいですね。
私はあくまで1人での活動を目指していたので諦めました。
協力者がいて子供にやる気があって、指示通り動いてくれたりカメラを気にしない子どもさんにはおすすめですね。
撮ってみて思ったのは子供のやる気って大事。
次に思いついたのは、
②『普通の主婦が動画配信始めるまで』とか、『商品レビュー』
みたいな、情報系YouTuber。今、すごく流行ってる❗
昔、芸能目指していた人や読者モデル多!
ビジュアルも必要だよなぁ~💃と、思います。また、美容系も同時にしている人も多かったですね。
これもネタは『100均最新レビュー』や『使用したパソコンやカメラ紹介』
顔出ししなくてもできるかなー?とか、考えましたが、まず、情報系にあまり興味が湧かない。
買い物が好き!新作情報好き!な人にはおすすめになります。
さて、次です。
③おもちゃ遊びをしている1人動画です!
例えば)アンパンマンとジュースを買いに行こう❗
みたいなやつです。
私には1番しっくりきました。1人で空き時間にできそう!という理由です。
人形やアンパンマンブロックでお母さんが、人形を動かしながら物語を作っていきます。
そんなに予算もかからないし、やってみようかと思いました!
アンパンマンブロックの買い足し、風景をつくる。
風景は雲の柄の布☁️🌞アンパンマンブロックはメルカリで、安めに購入。
そして、めちゃめちゃ大事なパソコン。
夫の使っている6年前のパソコンを引っ張り出して動かすも、動き悪。無料ソフト使い方むず!
YouTuberの人に動画編集ソフト何を使っているのか聞いたらみんな20000円越えのソフトでした。
先行投資には惜しみ無いけど、ちょっと今後を考えみました。
YouTube撮影と編集をするにも子供のいない時間。
子供が帰宅後は何も触れられないパソコン。
協力してくれない夫。
子供が寝たあとやるにしても布団を出るとすぐに起きてしまう2歳児。
編集にかかる時間無限。
考えるほど現実味もなく、継続できないだろうな。と、思いました。
子どもと遊ぶの得意❗物語作れそう❗って人におすすめです。
YouTube広告で収入を得るまで
調べると、稼げるようになるには
登録者1000人以上
再生時間4000時間以上。
途方にくれる。
無理だ❗私には編集技術もなければ、物語を作る才能も案も浮かばない❗
YouTuberの人、調べるほど尊敬するなと思います。
YouTuberを始めるなら、
最新パソコン、分野の確立、ネタ作り。編集技術と、編集する時間。協力者。
これができるかどうかが争点になると思います。
編集ソフトは家庭で思い出作りに使用するようなものでもできますし、無料ソフトもたくさんあります。
どのソフトを使用するにしても編集技術は必要です。
私は『一緒に遊んでみた系』や『おでかけ行ってきた系』をしようかと思いましたが自分の才能とパソコン能力のなさに挫折😨
先行投資費用はパソコンとカメラ📷。ざっと、30万。
いや、無理だ。すごい覚悟がないとYouTube無理だ❗
私は最初に、昔撮った動画編集からスタートしましたがやっぱり、動画作るぞって思ってカメラも撮らないと区切りもなければ、ブレもある。
思い出作り動画になるだけでおでかけ風景がわからない。
カメラワークも、子供の面倒も見るとなると、男の子2人連れて…かせげる可能性ないな。
が、現実です。
何を始めるにしても、誰に何が必要か、見ている人の為になることを考えないといけない。
このブログも、そうなんですけど、
誰に向けて何を発信するか。
を、考えてからYouTubeも始めた方がいいと思います。
YouTubeは先行投資にもお金かかりますし、協力者も必要になります。
なにより継続して行うことができる。
これが1番大事。
私もブログを書きながら続けていけるよう模索中です。
継続できそうな副業を、見つけて下さい
コメントを残す