新しい場所、人、これからたくさんのエネルギーを使うと思います。新しいことってわくわくする半分。不安半分です。
人間関係の失敗は後に繋がることも多いので最善の注意を払って行動したいものですね。
私もコミュニケーションは得意な方ではありませんでしたが、仕事柄たくさんの人に接する機会も多く、得意、不得意言ってる場合ではなかったです。
人間同士も会う会わないあります。
苦手だなと思う人の対処法
たくさんの人に会うと、言葉の使い方や話している内容で、『あっ。この人違う。』って人いませんか?
私は嫌みっぽい人やすぐに愚痴を言う人などが苦手です。
人によって嫌な部分って違うと思います。
人との距離が近すぎる人も警戒心高まります。でも、それが逆にいい人もいます。
とにかく、どんな人でも『この人合わない❗』と、思った時から自分はどんな行動をするのか。
①話だけ聞いてすっと立ち去る。
②会話が切れずに聞きたくない話もあいづちして聞いてしまう。
③どういう思いでそんなことしてるのか質問する。
もうこの先連絡や会うこともないだろうな。とか、グループ内で、少しは話すけど2人でご飯とかはないな。とか、当たらず触らずな関係なら①、②くらいでいいと思いますが、社会にでるとそうもいきません。嫌だなと思っても大人の対応です。
では大人の対応って、なんでしょうね。
苦手だと思っても、相手にわからないように距離をとれること。円満な関係です。
これって③だと思うんです。
質問はしてくれるし、話は聞いてくれる。相手は悪気があってのことではないので、興味をもって聞いてくれていると思ってくれてると思うと思います。
こちらは嫌なやつの根本の考えを知る勉強にもなりますので、苦手な人でも、自分がなぜ苦手なのか、理由がわかってきます。
人の話を聞きながら、自己分析もできます。
ちなみに私が苦手だと思う人は
『自分の利益や、自分さえよければいい』
と、思ってる人が共通点にありました。これも言動は一人一人違っても、考えは一緒です。
こんな人は一緒にいても1人努力でむなしくなることがあります。
人を知るって大変だけど、楽しくもなりました。
自分がなぜ苦手なのか、嫌なのか、その人から学ぶ。
新社会人で先輩への対処法
仕事していると避けられない苦手な人。
新人の頃はこういう人に苦労しました。
新人の頃はあえて関わらなくてもいい気がします。
他に協力してくれる人がいるならその人に頼む。が
いいと思います。
友好的な人に頼む。お願いする。苦手な人の対処法を聞く。
話すらしてくれない先輩いますからね。
話しかけるなオーラ全開の人。
もうこの人とは話さない。が、1番です。
話したところでわかりあえない。
とにかく先輩もたくさんの人がいます。
新人嫌いの人もいますからね。ただ新人というだけでめんどくさがられたりしますのでそんな人には注意です。
教育もしてもらえないので、話しかけるなオーラ全開の人とは一緒にならないよう上司にかけあってもいいと思います。
新人というだけで先輩方は教育という新たな仕事が1つ増えますので、そこはこちらも誠意をみせて勉強や、先輩から言われたことをメモしたり、工夫して覚えるようにしていきましょう。
誠意は伝わります。態度や言動で、周りに答えていくことで協力してくれる人が増えていきます。
最初の3ヶ月はがんばりましょう。
新人の方は学ぶ姿勢をみせる。これが1番大事だと思います。
私の考え方
もう私は新人ではないし、若くもないので、それなりに対応してコミュニケーションをとることができるようになりました。
これも人生の経験の1つなのかな。
色んな人の話を聞く。
これだけで、自分の考えも変わったり、なぜそう思うのか、新たな疑問が出てきたり。
言葉の使い方も変わりました。
好きな人だけの関わりではなくて、嫌な人からも学ぶ
人と会話するときは少しでもその人を理解しようとしながら話を聞くと面白くなります。
ぜひ、人の話を聞くことで、自分の能力を高めてみて下さい。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメントを残す