こんにちは👋😃
人は必ず1日1回は何かしらで悩んでいると思います。
小さいことで、言えば何を食べようか。とか。
何を食べる。何をする。どっちにしよう。
すぐに答えの出る悩みならいくらでもあると思います。
今回は
自分では解決するのに困難そうだな。
と、思うようなことでも解決法が見つかりやすくなるための考え方について記事にしていきたいと思います。
人が絡むような悩み
ざっと書きましたが、1人では解決できない悩みは人間関係が絡みやすいと思います。
誰かの意見を聞けば違う人の反感がある。とか。
万人が納得するような答えなんてないと思ったほうがいいです。
自分が信じた道を進むほうが後悔はない。
他人に左右されるのではなく、自分の信じた方向へ進むほうがいい。
すごい好感度の高い人でも絶対アンチがいるように、人によって考えはバラバラ。
強く意見を押し通す人もいれば、意見を言わず影で愚痴をこぼす人。当たり障りなく流れにしたがう人。
自分はどのタイプでしょうか?
私はそれは違うと思えば、自分の考えも伝えますが、相手の話を聞けば、そーだな。🎯と、すぐ納得してしまう人です。
意見は言うし、納得もしているので、強く意見を押し通す人についていく人。に、なります。
意見を言えないからだまってついてこいよ!
とも、思いますがそれは私の考え
結局は意見も言えず嫌々従い愚痴をこぼす人。
が、多数な気がします。お国柄ですかね。
子育ての悩み
親になればみんなが悩む。
成績のこと、友人関係、安全管理。
結局は人様に迷惑をかけずに立派な大人になってほしい。
これが根本にあると思います。
自分が経験したように、人様に多少は迷惑をかけ、友人関係でもめて、少し危険な思いをして、善し悪しを学ぶことも多いです。
結局はすべて自分が通ってきた道だし、子ども達も経験することであると、思います。
悪いところを完璧に治すことは無理でも、多少見えないように注意していくことはできると思います。
生活でも勉強でも出来ないことをやらせようとすることは多いですが、いいところをもっと伸ばしてやろう❗って考えている人が少ないと思うことがあります。
得意なことがあるって素敵なことです。
その子の自信にも繋がります。これだけは負けない❗と、思えるものを見つけてあげて下さい😁✨
親も悩みますが子どもも悩んでいます。
歩み寄るには毎日の観察は絶対必要で少しの変化に気づける努力。が、大切だと思います。
生活環境による悩み
1番変えるのが大変だと思います。
そして、決断力も必要です。
決断できずにいまだに悩んでる人はとても多い。
よっぽど生命の危機でもなければ動けない。
ここにはご近所トラブル、引っ越し、離婚の悩みが入りますね。
私の周りでは離婚したいけど、生活できるほどの収入がないから仕方なく一緒にいる。
子どもが離婚してほしくない。って、言うから我慢してる。
子どもが大きくなるまで待っている。
定年になったら離婚する。
など、何か1番優先したいものがあって、我慢していることが多いです。
1番子どもが大切だから身を犠牲にし耐えている。
お金が1番大切だから、ストレス抱えて夫の世話してる。
定年後、家事も何もできない状態で、夫を捨てたい。と、執念に燃える人。
何かしら優先順位があると、そのために頑張ってはいるけど、過程では悩みはつきない。
これは最終目標を確認して、割りきっていくしか方法はないと思います。
ご近所トラブルにしても、関わらない努力をすればいいけど、世の中本当に変な人はいるので、警察や弁護士など、周りの援助に頼る。ことも大切かと思います。
引っ越しや単身赴任などで、違う地域に住む人、周りの人が一辺に変わってしまい悩む人。適応障害という病気もありますので注意が必要かとおもいます。
感想
大きく3つ記事にしましたが、もっと細かく言えばたくさんあると、思います。
悩みに対しては色んな偉い人がたくさんの本を出し、解決へ向けて色んな情報をもらえます。
分かりやすく簡単に書きましたが、
今悩んでいることはそんなに深刻か?
解決できることなのか?
愚痴を聞いてもらえばそれだけで解決するのか?
新たな考えがほしいなら聞いてくれるだけでなく、助言もしてくれる人は誰なのか、考えてみるといい。
人の悩みは結局、人が解決する。
悩んでじたばたするよりも、今の悩みに1番答えてくれそうな人を探すほうが1番の解決策である。
私は解決のない悩みはないと思ってます。
特に女の人は答えが自分で出てるのに、後押しがほしくて悩みを打ち明けます。
男の人は解決策を求めて相談してくれます。
方法は違いますが解決策を求めているのは一緒です。
相談されているときに私がしていること、考えていることを記事にしていきます!
問題点の内訳
悩みは1つではありません。
それは人に話ながら、本人も理解していくことが多いです。
話をすることで、その話の中に何個の問題があるのか考えていきます。
どんな弊害があって、できていないのか、
この、弊害をどのように取り除くことができるのか、できないのか、他に方法はないのか、
一つ一つ抽出していきます。
悩みの中には必ず人が出てきます。
その人をどーにかしたい。その人が嫌だ。ストレスだ。
このような場合は、人はすぐには変わらないので、自分のメンタルをどのように保てばいいのか考えます。
人を変えるには自分から。
変わってほしいと思うなら、まず自分の考えを変えます❗
今のままではだめだったから悩んでいる。
1番早いし、的確な解決法は、自分の考えを変えること
絶対譲れない、精神的にも苦痛なことは変えなくていいですが、それ以外は基本変わります。
その人を見ないようにすることや関わりを減らすこと、逃げるが勝ちの場合もあるし、どのように伝えれば嫌だと理解してもらえるか、言葉を考えたりします。
面と向かって言える人のほうが少ないので、行動で表す方法をとる人が多いですね。
私も行動で表す人です。
ケンカ嫌いだし、常に穏やかでありたい。
イライラしたり、失敗して凹んだら、癒しの写真とか見て心を清く保つようにしています。
私の癒しは子どもの写真ですね。
解決策の提案
問題が明らかになったら、そこからいくつかの解決策を提案します。
悩みの解決策は1つではありません。
選択肢はたくさんあります。
1つはその人ならこんな解決しそうだな。
2つ目は私ならこーする。
3つ目は一般論。世間ではこーだと思う。
4つ目は話してるなかですでに出ている解決法を述べる
話している中で、すでに解決策を出していることに気づかない人もいます。
この後押しがほしいんだな。って、わかると、それを使っていきます。
女の人の話を聞いてくれるだけでいい。は、すでに解決策を出していることが多いので話ながらそこを探していきます。
感想
人の話を聞くと、
私ならこーする。あーする。思うこともありますがその人らしい解決策を出してあげるのが今後のためにもいいことなのかな?と、思うことがあります。
こんなことなら続けられそうかな?とか、この考えならこの人らしいな。とか、いいところはいいし、偏った考えにならないようになってほしいなと思いながら答えています。
すべての悩みを一気に解決するよりも一つ一つ取り除く、和らげる。
1番のストレスを減らしてあげたいと思いながら答えています。
人の悩みは人それぞれです。誰かに相談すれば新たな考えも生まれます。
まずは1人で悩まないで、悩みを口に出して下さい!
人の精神、心理に興味もあるので、本格的にこれを資格にして、仕事をしていくのが、私の目標です!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメントを残す