こんにちは👋😃これはリライト記事ですよ!
今回は3回目、帝王切開での入院となりました。
長男6歳、次男2歳。夫に預け、1週間の入院です。
帝王切開での入院は総合病院で、術後7日間、経産婦は6日でもよいとのこと。
私は一刻も早く帰って、次男に会いたい❗
病院はなんとか長くいてもらって入院費をもらいたい。
戦いですね。
そんなこんなで、入院するのに、準備したもの、必要なもの、あってよかったものなど、記事にしていきます❗
入院するのに持っていったもの
入院中準備するもの。って、入院前の書類に書いてありますが、それ以外で、何が必要かというと、イヤホン❗
保湿剤・時期にもよりますが、肌は乾燥しがちなので、あると、とても助かりました。
バスタオル・私はベッド周りにおいて、匂いとかでなるべくリラックスできるようにしておきました。また、枕の調整にも便利だった!身の回りに家のものがあるって落ち着きます🎵
サンダル・病院内は靴下も履かなくても、暖かいので、履きやすいサンダルがとても役にたちました。
リラックスズボン・病衣は前ボタン、スカートなので、リラックスするためにはズボンがあった方がパンツ見えないかとか、何も気にせず過ごすことができます。
鏡、毛抜き・暇な時間多いので、気になるときに使ってました。
はんこ、ペン、通帳・書類にサインや書くこと多い。また、生命保険とかのほうでも振り込み先記入や通帳の番号書くことが必要なので、みんな持っていきました。
貴重品入れる鍵つきボックスもあるので安心できました
ポカリ・手術は尿管入れるので、抜いたあとはバイ菌が残らないように水分は多めにとって、膀胱きれいにしたい!ということで、大きいポカリ持っていきました!
病院の病衣は借りた方がいいです。
洗濯の負担も少ないし、高いものではないので、借りて下さい。
出産育児一時金
出産時に42万円支給されます。
病院によってかかる値段は違います。
個人病院、個室、特別室、休日、夜間出産など、状況によって、最初の値段よりどんどん高くなるので、注意です!
私は1人目から総合病院にしました!
最初は安いし、近いし、どこで生んでもいっか。
なんて、気軽に考えてましたが、今となっては何があってもいいように、NICUのある総合病院でよかった!
個人病院で、出産後、赤ちゃん呼吸安定せず、赤ちゃんだけNICUのある病院に救急搬送されて、すぐ離ればなれになるっていうのはよくある話しみたいです。
なので、こだわりのない方は総合病院おすすめです!
個人病院にするにしても、提携している病院はどこか聞いた方がいいです!
ちなみに帝王切開、個室で9日過ごして、8万円返ってきました。
42万円以下なら返金されます。
友人は個人病院で、個室、平日昼間出産で、6日間入院で、22万円支払ったようです。
42万円以上ならプラス料金は払います。
出産前後の書類
出産する病院の事務に提出するもの。
生命保険の書類はDr.記入するところがあるので、よく読んで
会社からの書類で出産手当て金(健康保険より支給される)の書類もDr.記入欄あるので、提出してください。
産前産後休業取得者申出書
これを申請すると、社会保険料が免除されます。
育児休業給付金
雇用保険より受けとることができます。
2ヶ月に1度振り込まれます。
180日目までは67%
181日目からは50%
が、支給されます。
この書類は産後1ヶ月以内に、職場へ提出することになっています。
私は入院中に記入できるところは全部記入して、病院から書類が戻ってきたら、職場へ提出しに行ってます。
感想
これから産むぞ🐣!って、いうより、家はどうなっているのかな?が、1番心配で、入院してから、周りの赤ちゃんの声を聞いて、『あっ。赤ちゃん産まれるのか』ってハッとする。
3人も子どもが出来て本当に感謝しかない。
2歳次男のときのことも、まだ全然記憶があるのに、また産まれるという実感もそこそこに、次男産まれるときは自宅購入で、なんだかあわただしく動いてたなぁ。引っ越しや買い物や片付けしたりして、バタバタ🏃
今回は産前の休みを短縮して働いていたなぁ。
休み少ないし、コロナの影響で、長男はずっと家にいたのでたくさん遊ぶことができた😁
出産前はいつもバタバタ。
これも思い出です。
これから出産予定で何を選んでいいのかわからない、最近は便利なものもたくさんありますので、何を基準に選んだらよいか、迷ってしまいますね。
多様な種類の中から1番自分に合うものを選べるように記事にまとめていきます。
いつまでに揃えたらいいのか
妊娠して安定期に入ると出かけることも多くなると思います。その頃から始めても全然間に合います。
お下がりや周りの人からもらえるものは貰っちゃいましょう。
とりあえずは出産後1ヶ月くらいまでのものを用意し、あとは産後に買えば間に合います。
入院準備品
入院中、必要なものは病院でくれます。なので、なにがもらえるのか、聞いておくといいです。
その他、自分で持っていくものはカバン1つにまとめておくと安心です。
マタニティ用品
マタニティウエアは手持ちの服を活用するものいいです。
新たに購入する場合はお腹が目立ってくるのは妊娠5ヶ月以降なので、その頃の季節に着るようなものを購入するのをおすすめします。
私は妊娠中、上着に関しては着丈の長い、普段より1サイズ上のものを利用していました。
産後は授乳も考えて、授乳しやすそうな上着、ゆったり着れるものがおすすめです。
下からまくりあげるものより、横からおっぱいが出せて、上からかけものをかけるやり方のほうが私は楽でした!
マタニティ下着はブラトップ!ユニクロのパット入りのものを使用してました!
これは第1子の時から使用してます。
パンツはずっと普通のものを履いてます。
出産前からマタニティウエアを買う予定の方は、授乳口がどこについていて、おっぱいが出しやすいのかもチェックしたほうがいいです!
デザインも大事ですが、同じくらい授乳のしやすさ大事です。
妊娠後期になると、足のむくみがひどくなりますので、弾性ストッキングをずっとはいてました。市販のもので私はメディキュットで膝までのものです。
赤ちゃん用品
衣類
衣類は季節によりますが、2、3枚もあれば足ります。
赤ちゃんは成長が早いので産まれる季節と素材、着やすさを優先して下さい。
春産まれの時は長肌着と、ベビー服のみでした!綿100%のもの選びました。
冬産まれの時は長肌着と、少し厚手のベビー服にしました。冬の時はかけもので調整していました。
春産まれだと、上には何もかけなかったです。
お風呂
赤ちゃんは新陳代謝がいいので、毎日入浴します。
お湯に入れる時間は5分以内にします。
赤ちゃんの頭や身体を洗う時は手で洗います。
ベビーバスは1ヶ月くらいしか使用しないので、もらえるならもらったほうがいいです。レンタルを使用してもいいですね。
ベビーソープですが、我が家おすすめは牛乳石鹸の赤です!
ちなみにベビー石鹸の赤と青の違いは保湿性の違いです。夏は青、冬は赤です!
入浴後はバスタオルでいいですが、押しながら拭くようにして、ごしごしはしないです。
おでかけ用品
赤ちゃんいるとおでかけの荷物はとても多くなります。
天気のいい日は赤ちゃんが疲れない程度にお散歩します。色々なものをみたり、触れたりすることで赤ちゃんの世界が広がります。準備は万全で出掛けましょう。
ベビーカーですが、おすすめは
地面から座るところが離れていること。
これで、地面からの、灼熱を防ぐことができます。
そして、
買い物かごごと、座るとこの下に入れることができる。
家で買い物かごに準備したものを入れて、そのままベビーカーにセットすることができると、出し入れも楽です。おむつ、着替え、水筒、おやつ、床にひくものや、授乳ケープ、防寒具も買い物かごに入ります。
貴重品やティッシュ、ハンカチはすぐ出せるように小さいバックにいれておきます。
忘れがちですが、SSサイズのビニール袋あると、便利です!
おむつ入れに、ビニール袋、オムツふき、オムツ。入れておくといいです!
赤ちゃんの部屋環境
赤ちゃんの部屋作りのポイントは明るく、安全で、清潔、静かなこと。陽当たりと風通しのよい部屋を選びましょう。直射日光が強く差し込むところは避けて下さい。また、エアコンの風が当たらない場所がいいです。
タンスの近くや物が落ちそうなところの場所も注意が必要です。
ベビーベッドですが、2人目の子どもや犬や猫のいる家は必要ですが、第1子であれば、ほとんど使用しないと思います。
また、使う時期も1年満たないので、中古のものや、もらえるならもらったほうがいいです。
赤ちゃんはすぐに大きくなるので、もらえるものは貰っちゃいましょう。また、レンタルで安くすみそうなものや、中古でもよさそうなものもピックアップしておくといいです。
ベビーバス、ベビーカー、ベビーベッドなど、大きくて高いものは検討してもいいですね。
また、チャイルドシートは市で貸し出ししているところがほとんどです!
無料で貸してくれるのであれば、最初は購入せず、借りたほうがいいです!
落ち着いてから購入するほうが長い間使用しますが、大きくなると形も変わったりするので、大きくなってからも使用できるようなものを購入するほうがいいです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメントを残す