3月は人事異動、就職、転職と、高校や中学、専門学校や大学入学と、新しい人間関係がこれから始まる人がたくさんいると、思います。
私の職場でも人事異動が発表されて
ざわざわしております。
第一印象について
第一印象は大事です。
コミュニケーションの前にもう一つ大事なことがあります。
身だしなみは整えて下さい😁✨
清潔に保つ。もう最低限、毎日髪の毛は整えて下さい。
その他何が大事になるか。
会話のできる人。
これに限ります。
会話が面白い、面白くなくても、好印象を持たれる話し方、聞き方、返事の仕方1つであなたの印象は変わります。
最初に着飾って話すわけではなく、言い方を変えれば捉え方も変わるということです。
物は言いよう。
簡単に言うとこれです。
みなさんも人を見るときに会話の内容で覚えていることや見た目で覚えていることも多いと思います。
人を惹き付ける会話の仕方
最初はどちらもギクシャクしていると思うので最初から飛ばして話す人は警戒されやすいです。
挨拶をしたら、一旦周りを見てください。
ここで身なりを整えていると話してみよう。話しやすそう。と、印象が変わりやすいです。
よく、一緒に歩いてる人の服のセンスが似ていたりすることがありますが、仲良くなるきっかけの1つに身なりが含まれていると思います。
人の身に付けている物、持っているもの、共通点を探して下さい。
限定Tシャツ、カバン、靴や持っているもの。
あいさつ+共通会話
これで、相手の興味は湧きます。
話も弾みますので、まずは共通点を見つけて下さい。
そして、相手の話を否定しないように注意してください。
それちょっと違うな。
と、思っても、受け止めて、自分の意見を述べて下さい。
『そーなんだね。私はこうだったよ。』
受け止めるだけでもいいです。
人もたくさんいますので、
万人に好かれたい人。
自分の関わりたい人だけでいい人。
が、いると思います。
どちらにしても、好印象をもってもらいたい気持ちは一緒だと思います。
会話の順番について
最初から質問攻めにされては尋問みたいになってしまうし、自分の話ばかりだと、相手の話を聞かない人のようにみられてしまいます。
自虐的に自分の話をする人もいますが、その冗談はまだ後にとっておいて下さい。
人により捉え方が違うので重く受け止められることもよくあります。
可もなく不可もなく。
これですね。
会話がうまい人は自分の話も、そのあとの相手の会話の引き出しも上手いです。
兄弟、家族、出身地。
ここら辺が妥当かと思います。
自分の出身地の名物や観光地についてなら会話が成り立つと思います。
職場内でも、どこに住んでる。実家や、年齢、昔は○○に住んでたなどの会話はできると思います。
まとめ
身だしなみは整える。
その人の身に付けているものをみる。
共通点を探す。
否定せず話す
身近な会話を心がける。
感想
ざっと書いてしまいましたが、こんな少しのことで印象は変わると思います。
相手をみる力をつけるためには
やはり人を常にみておくことも必要だと思います。
私は看護師として、毎日たくさんの人と話します。
リハビリをしている人はリハビリの成果に一喜一憂し、長いリハビリ生活で、ストレスも多く抱えています。
メンタルケアも重要になる職場で、私もかなり鍛えられました。
女の職場ということもあり、周りをいかに円滑に回すかもよく考えています。
また、第一印象で失敗している人もよく見ます。
私はコミュニケーションで失敗する人の共通点。
よりも、
自分をよく見せるための方法のほうが前向きでいいかなと思いタイトルをつけました。
何事も前向きに取り組む姿勢。
自分なんか。と、言うよりも
できなくてもがんばる姿に人はひかれるのだと思います。
感想長くなってしまったなぁ。
皆さんの悩みの1つでも解決出来れば嬉しく思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました😭✨
コメントを残す